EVMについて知っていますか?

エラーベクトル振幅(EVM)測定は相対測定ですが、基準は何ですか?

エラーベクトル振幅(EVM)測定は相対測定ですが、基準は何ですか?

課題

EVM測定は一般的な測定です。所定の機器セットを使用して作業するテストエンジニアの場合、EVMの比較可能性について考えてみることすらしないはずです。ただし、さまざまな機器セットからのEVM結果の比較がジョブに含まれる場合、テストセットアップ全体でのEVMの再現性に注意する必要があります。例えば、定義に従って基準信号の平均パワーにノーマライズされるMERとは異なり、EVMのノーマライゼーションは事前定義されていません。

この式からは、EVMが、基準パワーに対する誤差パワーの比の平方根であることがよくわかります。

この式(右側)からは、EVMが、基準パワーに対する誤差パワーの比の平方根であることがよくわかります。

通常、誤差パワーの解釈については明確ですが、基準パワーには2つの一般的な解釈があり、EVMの読み値に大きな違いが生じる可能性があります。

多くの場合、EVMは、基準(理想)信号の平均(RMS)パワーを参照します。一部のアプリケーションでは、基準信号のピークパワーも基準パワーとして使用されます。明らかに、これは正誤の範疇ではありません。どちらかと言うと、測定タスクと期待される結果の問題です。

ローデ・シュワルツのソリューション

一般的なローデ・シュワルツの測定パーソナリティーでは、ユーザーが基準パワーを選択できます。デフォルト設定(多くの場合変更しません)はRMSパワーです。

では、なぜそれによって多少の違いが生まれるのでしょうか?

QPSK信号を想像してください。シンボルの瞬間(通常、EVMが評価される場所)のみを見ると、すべてのシンボルの振幅が同じであるため、RMSパワーとピークパワーの間に違いはありません。

64QAM信号の場合、大きな違い(最大3.7 dB)が生じる可能性があります。APSK変調または高次QAM変調により、差がさらに大きくなる可能性があります。スクリーンショットを見ると、まったく同じデータの測定で、1.22 %(–38.3 dB)と1.87 %(–34.6 dB)のEVMが表示されます。最初の測定では、EVMは、64QAMコンスタレーションのピークパワーにノーマライズされています。2番目のEVMは、RMSノーマライズ測定の場合です。値の比率は、ちょうど3.7 dBにあたります。

ピークノーマライゼーションを使用するかRMSノーマライゼーションを使用するかの決定は、アプリケーションに依存しますが、比較する場合は同じ性質のみを比較することが必要です。

64QAM EVM解析
64QAM EVM解析:同じ測定データから得られた2つの異なる結果。ピークパワーにノーマライズされたEVM(上)とRMSパワーにノーマライズされたEVM(下)
64QAMコンスタレーション
64QAMコンスタレーション:RMSパワー(青)とピークパワー(赤)