Rohde & Schwarz Technology Symposium 2025

未来のコネクティビティを革新する

基調講演:

  • スカパーJSAT の「Universal NTN」が切り拓く圏外のない社会
  • RE指令の概要とミリ波機器の適合評価⽅法について
  • 村田製作所が考える通信の未来と文化の発展に貢献するイノベーション
Date
Date

Japan: 23 April (Tokyo)

国
Location

品川, 東京(東京コンファレンスセンター・品川)

Info
Time
セミナー:10:30 ~ 17:30
懇親会: 17:45 ~ 19:15
(併設展示会: 12:45 ~ 19:15)

本イベントは終了しました。ご来場誠にありがとうございました。

R&S Technology Symposium 2025 - 開催概要

齋藤 直士

オープニングスピーチ
齋藤 直士
Test & Measurement 事業本部 本部長
ローデ・シュワルツ・ジャパン株式会社

JP Technology Symposium 2025 Trailer
本年は「Revolutionize Future Connectivity - 未来のコネクティビティを革新する」をテーマにインドと日本で開催

ローデ・シュワルツは、昨年大変ご好評をいただいた「Rohde & Schwarz Technology Symposium」を今年も下記日程で開催いたします。

本シンポジウムでは、各業界において深い知見をお持ちの方々をお招きし、最先端技術が実現する未来の姿を示していただくことで、皆さまのビジネスの将来的な道標となる情報や具体的な評価手法をご提供します。また、技術情報だけでなく本イベントの主旨にご賛同いただいたパートナー企業によるソリューションの展示や、当社エンジニアによる技術相談窓口、ハンズオンセッションなどを予定しております。

なお、シンポジウム終了後には、分野を超えた方々との技術交流を楽しんでいただける懇親会もございます。

この機会に、業界の枠組みを超えたさまざまな最先端テクノロジーに触れてみませんか?
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

日 時:2025年4月23日(水)

  • 10:30 ~ 17:30 セミナー【開場 10:00~(予定)】
  • 17:45 ~ 19:15 懇親会
  • 12:45 ~ 19:15 併設展示会
    ※併設展示会の詳細は後続のセクション「協賛パートナー:併設展示のみどころ」をご覧ください。

会 場: 東京コンファレンスセンター品川 【総合受付:5F】
〒108-0075 東京都港区港南 1-9-36 アレア品川 4F・5F(to GoogleMAP

対 象:技術系エンジニア、マネジャー

参加費:無料(事前登録制)

お申込みについて:受付を終了しました ( お問い合わせ info.rsjp@rohde-schwarz.com
※ご参加者情報をご登録の上、各講座にお申込みいただけます。
※ご登録完了後、受付完了メールが届きます。
※誠にお手数ですが、2月24日に終了した早期お申込み特典(当日会場でのロゴ入りマグボトル進呈)をご利用いただいた方も初回は「新規登録」でのご登録をお願いいたします。
※同業他社ならびに販売代理店の方のお申込みはご遠慮ください。

今後のビジネスのヒントとなる情報や評価手法をご提供
ライトボックスを開く
  • 基調講演:
    • 「スカパーJSAT の「Universal NTN」が切り拓く圏外のない社会」
    • 「RE指令の概要とミリ波機器の適合評価⽅法について」(テュフ ラインランド ジャパン)
    • 「村田製作所が考える通信の未来と文化の発展に貢献するイノベーション」
  • 技術セッション/併設展示会:
    • EMC関連技術、未来の通信技術、最先端の車載・デバイス評価手法をご提供(全20講座)
    • ハンズオンルーム&お客様ご相談窓口にて、セミナー後のご質問、実機デモのご要望に対応
    • イベントの主旨に賛同いただいたパートナー企業による多彩なソリューション展示

プログラム・ハイライト

3つの基調講演に、各分野の技術エキスパートが登壇

  • 1岩﨑 匡宏 氏
  • 2綿貫 大輔 氏
  • 3早藤 久夫 氏​
岩﨑 匡宏 氏

岩﨑 匡宏 氏

基調講演 - 1:スカパーJSAT の「Universal NTN」が切り拓く圏外のない社会

宇宙事業部門 投資・協業推進局長
スカパーJSAT株式会社

ここ数年、海上や上空、果ては宇宙空間と地上を接続する通信手段としてのインターネットプロトコルや5G規格などが活発に議論されています。本講演では、宇宙実業社である「スカパーJSAT」が、その最前線の一部をご紹介するとともに、いつでも、どこでもつながる、革新的な非地上系ネットワーク「Universal NTN」の実現を目指した取り組みについてお話しします。

旬のトピックを扱う4つの技術セッション【全20講座】

EMC関連技術

EMC技術については、最新の規格動向から具体的な評価手法までを、フルコンプライアンスからプリコンプライアンス試験まで幅広く紹介

EMC関連技術 トラック1

  • 1網本 德茂 氏
  • 2森 晃 氏
  • 3疋田 修一 氏
  • 4大河内 裕太 氏
網本 德茂 氏

網本 德茂 氏

モビリティ事業部 モビリティ技術開発センター
テクニカルマネージャ
テュフ ラインランド ジャパン株式会社

UNECE R10.07(最新版)解説セミナー

UNECE R10が改訂され、07シリーズとなる。このUNECE R10は、国際連合欧州経済委員会で定める自動車と車載電気/電子サブアッセンブリに対するEMC法規であり、日本や欧州等で規制となっている。EVシフトや自動運転システムが進む昨今、自動車の動向に対応した、この最新版であるUNECE R10.07の改訂内容を、現行法規内容も含めて解説する。また併せて、OEM規格、国際規格、UNECE R10の関係についても紹介する。

EMC関連技術 トラック2

  • 1西澤 正毅
  • 2Titze Wolfram
  • 3木下 正亨 氏
  • 4志田 浩義 氏
西澤 正毅

西澤 正毅

アプリケーションエンジニア
ローデ・シュワルツ・ジャパン株式会社

EMI試験におけるタイムドメインスキャンの広帯域化とリアルタイム測定がもたらすメリット

EMIレシーバですっかりおなじみになったFFT技術を使ったタイムドメインスキャンについて、従来のステップスキャンやスペクトラムアナライザのスイープとの違いを説明します。そして技術の進歩でFFTが広帯域化して一度に広い帯域のノイズを測定できることや、ギャップのない連続測定がEMIノイズ測定にもたらすメリットについて説明します。

最先端デバイス評価

  • 1矢藤 慎二 氏
  • 2CS Wong / Tristan Evans
  • 3石原 篤
  • 4田中 徹
矢藤 慎二 氏

矢藤 慎二 氏

ソリューションエンジニアリング部
技術主査
ローム株式会社

最新SiCパワー半導体のパワーエレクトロニクスへの応用と課題

SiC-MOSFETは、従来のSiデバイスと比べて、高電圧、大電流、高速、高温安定など多くの優れた特性を備えた新世代パワーデバイスである。近年、この優れた特性を活かして、大電力化が進む電気自動車(xEV)のトラクションインバータ回路として、複数のSiC MOSFET素子を並列接続したパワーモジュールを使用するケースが増えている。しかし、このような並列駆動は素子間で「発振」を引き起こすリスクがあるため、実際のモジュール設計の現場では、そのリスクを早期に正確に検出し、適切に対策することが重要課題の一つとなっている。そこで本セミナーでは、この発振の計測ノウハウと対策方法について解説する。

最先端車載技術

  • 1伊藤 卓
  • 2エルフィー タン
  • 3吉積 将 氏
  • 4鈴木 毅⾄
伊藤 卓

伊藤 卓

アプリケーションエンジニア
ローデ・シュワルツ・ジャパン株式会社

SDV時代を見据えた IVN の検証:GMSLなどLVDS系非対称高速デジタル通信の計測基礎

車内における有線電気通信はセンサーやADASの高度化とSDV化、Autonomous Driving(自動運転)を見通し、高速化・ネットワーク化が進んでいます。双方向通信の必要な高速バックボーン技術の代表としては車載イーサネットがありますが、他方、人間の目視・自動ブレーキなど目的が多岐にわたるカメラなどの片方向だけの大容量データ転送が主な用途である画像・動画の生データの転送もありこちらは当面はLVDS系非対称高速通信で伝送されると言われています。このLVDS系の非対称(=双方向通信を実現するもののその方向により通信速度が大きく異なる)系高速デジタル通信にはオープン規格・独自規格を問わず非常に多くの方式が提案・策定されていますが、その伝送技術に関しては共通の技術要素があります。規格ごとに考慮すべき点が変わってもこの技術基礎の理解は有用でありどの規格を採用するにしてもその知識は早期立ち上げに貢献します。そこで本セミナーではGMSLを例にとり、LVDS系非対称高速デジタル通信の基礎的な知識について広く高速デジタル伝送についてどのような点を考慮すべきか、およびどのような解析手法・ツールが有用かを紹介いたします。

未来の通信技術

  • 1中上 剛
  • 2宮地 邦男 氏
  • 3尾崎 超
  • 4米田 利治
中上 剛

中上 剛

アプリケーション・エンジニア
ローデ・シュワルツ・ジャパン株式会社

eCall から NGeCall へ

このセミナーでは、現在展開されている eCall システムの状態と、eCall サービスに関連する課題について説明します。説明には、NGeCall の技術的な詳細、利点、可能性のある新機能が含まれます。ここでは、In-band モデムeCall と IMS eCall の共存にいかに対応するかに着目します。さらに、In-band モデム eCall と NGeCall が共存する eCall デバイスの開発に役立つ、NGeCall 向けの信頼性の高い高速なテストソリューションのご紹介も致します。

ハンズオン& 技術相談窓口

講座終了後のQ&A、実機を使った最新の評価手法の習得に

セミナー終了後はハンズオン& 技術相談窓口へ

ローデ・シュワルツ・ジャパンのエキスパートエンジニアがお客様のご質問や技術相談を承ります。

イベント会場内に、幅広い実機を備えたハンズオンルームを設け、ローデ・シュワルツがご提供したセミナーに関するご質問をお受けいたします。より深い技術情報を知りたい方は、実機を使用したデモンストレーションをご覧いただけます。日ごろの測定課題やお困りごとなども、ぜひお気軽にご相談ください。その他、最新オシロスコープを使用し基本操作を学べるミニセミナーなども開催予定です。

※ハンズオンセッションの事前登録は不要です。セミナーの空き時間などにご利用ください。

併設展示会:Technology Symposium 2025 協賛パートナー

各社の展示内容については【協賛パートナー併設展示 - 各社のみどころ】の項をご覧ください

協賛パートナー併設展示 - 各社のみどころ(50音順、敬称略)

IPG Automotive株式会社​

IPG Automotive株式会社​

シミュレーション・ソフトウェア『CarMaker』のご紹介​

車両開発のすべての段階で仮想環境での自動運転やADASなど、自動車ソフトウェア開発を可能にする高精度シミュレーションソフトウェアCarMakerを展示。またテストを試験場からラボに移し、開発プロセスの時間とコストを大幅に削減できるローデ・シュワルツとの連携により実現した、包括的なHIL統合テスト・ソリューションもご紹介

SMFLレンタル株式会社

SMFLレンタル株式会社

開発・評価・調達におけるレンタルソリューション

  • 最短5日間~ご利用いただける計測器レンタルサービス→ 必要な期間に合わせて短期・長期・リースでの導入をご提案
  • 評価目的に合わせたシステムアップ提供→ SI連携による各種コンポーネント/ソフトウェアの組み合わせ
  • 全国型レンタルラボを活用した試験環境提供→ 電波暗室/信頼性試験など目的に合わせた環境をマッチング​
グラナイトリバーラボ株式会社

グラナイトリバーラボ株式会社

車載Ethernetの試験環境PLCAとレシーバーソリューション

注目の技術である車載Ethernetの10BASE-T1Sの独自機能であるPLCAの評価環境と、ネットワークアナライザーとAWGを用いた10BASE-T1Sのレシーバーソリューションのデモ展示を予定しています。PLCAについては、8 Nodeを使用した動体展示を予定。マルチドロップトポロジーの信号品質評価の重要性とデコーダの有無がデバッグ効率向上に大きく寄与する展示を予定しています。

一般社団法人 KEC関西電子工業振興センター

一般社団法人 KEC関西電子工業振興センター

大電力・大型機器対応の電波暗室など幅広い機器のEMC試験を提供

KECでは、最新の電源設備をはじめ、幅広いEMC試験に対応できる施設を完備しています。最大三相360kVA、直流1500Vで80kWまでの大電力を安定供給可能な電源設備や、最大10tまで対応できる直径7.0mのターンテーブルを備えた大型電波暗室など、多様な試験に対応する試験設備を20基以上保有しています。さらに、iNARTE-EMC資格を持つ試験スタッフが多数在籍し、高い専門知識で試験をサポート。高品質な試験環境を整えていますので、安心してご利用いただけます。ぜひ、KECの試験サービスをご活用ください。

シンクランド株式会社

シンクランド株式会社

高速光通信用デバイスの周波数特性検査装置

今後10年以内に、画像生成、音声合成などのマルチモーダル機能を活用する革新的な生成AIアプリケーションを誰もが容易に使えるために世界規模で情報通信環境は大きく変革する。つまり次世代高速光通信用デバイスが通信インフラに実際に投入され、様々なコンテンツが展開されていく。我々は既に数年前からR&S社と協業し、現在は110GHzまでの周波数特性検査装置をいち早く開発した。今回の展示会では、そのキーデバイスである、Two-Tone発振器を中心に最先端技術の紹介を行う。

株式会社テクノサイエンスジャパン

株式会社テクノサイエンスジャパン

EMI自動測定の新基

間欠的妨害波も取りこぼしなく測定できるFFTタイムドメイン機能の帯域幅を970MHzにまで拡張したEMIレシーバESW +オプションB1000。この優位な機能を“エミッション測定時の標準的動作”と位置づけ、ゼロベースから開発したEMI自動測定ソフトウェア【TEPTO-emix】を出展いたします。高機能でありながら、わかりやすさと操作性にこだわった次世代の自動測定をご体感ください。

テュフ ラインランド ジャパン株式会社

テュフ ラインランド ジャパン株式会社

無線・EMC試験/認証サービス
(4F併設展示コーナー)

当社は、世界70か国のネットワークを活用し、電波法に基づく調査・試験・認証業務を提供しています。試験所(GTAC、横浜)では10m、3m暗室やミリ波試験室を有し、開発段階から認証試験までトータルソリューションを提案します。Bluetooth SIGやWi-Fi Allianceなどの認定試験所として高品質な試験業務を提供します。RE指令のサイバーセキュリティ規格「18031シリーズ」の試験ご提案も可能です。

開発試験から認証取得までワンストップ
(5F併設展示コーナー)

自動車関連システムおよびびコンポーネントの各種EMC試験、認可取得に対応しています。 欧州当局のテクニカルサービスとして、UN R10他、EMC要件を含むUN規則全般に精通していますので、効率的な試験が可能です。また認可試験のみならず、各自動車メーカー仕様の試験にも対応しています。

日本電計株式会社

日本電計株式会社

R&Sパートナー Denkei展示コーナ

R&Sパートナー Denkei展示コーナでは、MXO4オシロスコープ、RTH1004ハンドヘルドオシロスコープ、FPH/13ハンドヘルドスペクトラムアナライザ、ZNL20ネットワークアナライザの実機展示とパートナーカタログ&弊社在庫品カタログの配布を行います。

ネクステム株式会社

ネクステム株式会社

実測に基づく電磁界デジタルツインを用いたEMシミュレーション:EM-TWIN

アンテナ測定技術と演算技術の進化により、放射源のデジタルツイン生成が可能となりました。R&S社の実測技術とIMST社のFDTDシミュレーション技術の融合により、高精度且つ効率的な車載アンテナの評価が可能になります。​
・車載アンテナ評価時間の短縮​
・車両内無線カバレッジ解析​
・アンテナ位置の最適化​
・V2Xを想定したシナリオシミュレーション、​など様々な電磁界解析に活用頂けます。

株式会社ノイズ研究所

株式会社ノイズ研究所

簡易放射イミュニティ試験システム​
電波暗室など、高額な試験設備を必要とする放射イミュニティ試験を簡易的に低価格で実施。​ 正式な試験前の事前検証に最適な試験システムです。

空間電磁界可視化システム​
電子機器の開発に不可欠なEMC対策における、事前測定・発生箇所の特定・対策効果の確認ができるシステムです。

PE-Systems GmbH

PE-Systems GmbH

ダブルパルステストの自動評価ソリューションDPT-2000のご紹介

パワーデバイスの動的特性を完全に把握することは、設計、製造、システム統合に携わるエンジニアにとって極めて重要です。WGデバイスが進化し続けるにつれて、測定ソリューションも進化する必要があります。PE-SystemsのDPT-2000は、ディスクリート、モジュール、システムのダブルパルステストを実行するための完全自動化ソリューションです。テストは、-55 ~ 250 ℃ の温度範囲で最大 2 kV および 3.6 kA で実行でき、自動化ソフトウェアによりターンオン/ターンオフ電圧や抵抗などのドライブパラメータからパラメータスイープなどを構築できます。最適化されたフィクスチャにより、プローブ設定を再構成することなくDUT を簡単に交換できます。さらに、正確で再現性のある波形取得のために、ローデ・シュワルツ製オシロスコープとプローブソリューションが統合されており、デバイスの特性評価とモデリング、およびゲートドライブパラメータの調整に必要な時間を大幅に短縮します。

株式会社ペリテック

株式会社ペリテック

ワイヤレスデバイステストソリューション

このソリューションはワイヤレスデバイスを対象とした自動試験計測システムです。様々なワイヤレスの規格を完全自動試験計測を行うことが可能で、ワイヤレス・デバイスシステムの生産ラインなどのカスタマイズされたアプリケーションも利用することが出来ます。

マイクロウェーブファクトリー株式会社

マイクロウェーブファクトリー株式会社

EMC・アンテナ自動計測ソリューション

弊社はお客様の課題を解決する計測ソリューションを提供する会社です。本展示では、EMC、ミリ波、レーダ評価、端末評価OTAなど、最新技術に対応した自動計測ソフトウェアを展示いたします。
各種EMC規格に対応したMETES、アンテナ・端末評価などに対応したMATEOSのラインナップがあり、効率化・省人化を実現します。EMIにおける課題解決のための最新技術を活用した測定やアンテナ計測システムのデモンストレーションをぜひ会場でご確認ください!

株式会社マックシステムズ

株式会社マックシステムズ

SDVにおける緊急動作HILS

無線機テスタ(CMX500)を活用したeCallやNG-eCallの動作確認環境を展示します。テスタ1台のみでフルローミング試験に対応し、コスト削減と作業効率化を実現します。SDV向けのシミュレーションベースのテストを提案し、組み込みシステムの複雑性や機能安全性、セキュリティリスクに対応することによって、効率的な試験と高品質な検証が可能です。さらに仮想環境を使用して多様な条件をシミュレーションすることで、プロトタイプやオンロードテストが不要になり、テストの費用と時間を削減します。

森田テック株式会社

森田テック株式会社

3次元電磁波可視化システム(EMC対策・シミュレーション結果と相関)

こんな事でお困りではございませんか? ​
■森田テックの各種用途に合った電磁波可視化システムでEMC対策を解決できます:​①CEマーク取得など、EMC 対策に時間と費用が嵩んでいる。​②1機種のEMC対策で、必ず3回以上電波暗室に持ち込んでいる。​③EMC対策が原因で製品リリースが遅れている(遅れがちである)。​④最近、電波暗室が混み合っていて、なかなか予約が取れない。​

■シミュレーション結果と実測との相関を取りたい​:①GPSアンテナ、WiFiのアンテナなどの放射パターンの測定​ ②シールド材の評価(実際の基板に貼り付けた際のシールド特性評価が可能)​③ミリ波レーダの可視化(~43GHz、~90GHzなど)

ヤマハファインテック株式会社

ヤマハファインテック株式会社​

次世代のインターポーザ検査装置技術

インターポーザの大型化が進んでいる昨今、高速信号の線路においても配線長が伸び続けています。そこで、従来のオープン、ショート検査のみでは、性能担保が難しくなってきているため、次世代ではベクトルネットワークアナライザーを用いた高周波特性検査も必要となってきます。この取り組みをご紹介致します。